忍者ブログ
WEBサイト「HATTI'S FoolisH SpacE」の管理人HATTIの日記的ブログです( ノ ̄∇ ̄)ノ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ブログに書くネタがないので、知ったかDTM講座を書き綴ります(ぇ
知ったかなので、上級者の方が読んでも何もおもしろくないと思います。
しかも間違いが多数ある可能性大ですね(ぇぇ

今回で終了かもしれないし、数回続くかもしれませんヽ(゜▽

/***********************************************/

[1:DTMとは]
DTM(ディーティーエム)とはDeskTopMusic(デスクトップミュージック)のことで、パソコンを使って作曲したりすることです。
MIDI(ミディ)という規格を使って曲を作ることが多いのですが、最近はPCが高性能になってきたこともあり、オーディオデータも扱うようになってますね。

[2:MIDIとは]
MIDIの詳しい規格の解説は省略します。
ここでは、MIDIを使って曲を作成/再生するには「MIDI音源」というモノが必要とだけ言っておきます。

[3:MIDI音源とは]
その名の通り、音源です。
MIDIデータを再生すると、このMIDI音源から音が鳴ります。
つまりMIDI音源がなければ音は鳴りません。

WindowsXPを使っている方は、「Microsoft GS Wavetable SW Synth」という音源が付属していると思います。(他のOSについてはわかりません)

MIDIデータの音質は、音源に左右されます。
最初から付属している音源は良い音とは言えませんが、初めてMIDIを扱う人はとりあえずこれで十分です。

[4:シーケンサ]
シーケンサは、音符を入力して再生することができるソフトウェアです。
MIDI音源とシーケンサがあれば作曲することができます。

シーケンサにはフリー(無料)のものがあります。
僕の知っているものを2つ上げておきますので、曲を作りたい方は使用してみてください。他にもフリーのシーケンサはいくつかあるので探してみてください。

●ミノ式MIDIシーケンサ(http://www.minopon.com/)
僕がDTM初心者のころお世話になったシーケンサです。初心者でも扱いやすいソフトです。
●MusicStudioProducer(http://www.frieve.com/)
初心者の方には操作が難しいかもしれませんが、高機能なシーケンサです。上位版はシェアウェアですが、Producerはフリーです。

/***********************************************/
今回のDTM講座はここまでです、次があるかはわかりませんw
間違った記述があればコメントに書き込んでくださいm(。。m)
PR
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
(11/12)
(11/12)
(11/11)
(11/11)
(11/10)
最新TB
プロフィール
HN:
HATTI
性別:
男性
職業:
大学4回生
趣味:
ギター/作曲/DTM/その他
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
忍者ブログ [PR]